「GAP取組自己点検システム」に取組みましょう。
(運営主体 : 公益社団法人 中央畜産会)
1.GAP取組自己点検システムとは
〇
「GAP取組自己点検システム」は、畜産GAP認証取得の準備段階として、家畜伝染病予防法に
基づく飼養衛生管理基準、畜産物の生産衛生管理ハンドブック、アニマルウェルフェアの考え方に
対応した項目について、生産者自身が生産工程の管理状況の自己点検を行い、その内容を本システムで
確認する仕組みです。
〇
「GAP取組自己点検システム」に取り組み、その内容を本システムで確認することで、
貴農場のGAPへの取組み状況を確認することができます。
〇
本システムの利用は無料です。
2.GAP取組自己点検の流れ
@
登録
本システムを利用するため農場の登録を行います
(登録のためには本会の定めた同意事項に同意して頂くことが必要です)。
A
画面にログイン
登録後、IDとパスワードを入力によって画面を開き、チェックシート項目の内容を確認します。
B
構築
まず、チェックシートに記載されているGAPの管理項目を自農場の現状に基づいて点検し、
達成されていない項目については農場の管理体制の改善や文書類の作成などに取組みます。
C
自己点検
改善などの取組みが終わったら改めてチェックシートで自己点検を行います。
D
回答の確定・提出
回答が終わり見直して修正がなければ回答確定をクリックします。
その結果が取組み基準を満たしている場合は本会への提出が可能になります。
基準を満たしていない場合は提出できませんので、翌日以降に再点検して頂きます。
3.GAP取組自己点検システムの取り組み
3−1.GAP取組自己点検システムに取り組むには準備が必要です。
〇
「GAP取組自己点検システム」に取組むには以下の準備が必要です。
1.まず、最初の手続きとして、登録を行いIDを取得することが必要です。
農場の登録と同意を要する注意事項(後段に掲載)に同意して頂き、農場のIDの取得、パスワード設定を行います。 2.取得したIDとパスワードを使って、チェックシートの画面を開きます。
@チェックシート(別掲の別冊)のGAPの管理項目の内容を読んで理解します。
A管理項目に記載されている取組みが自農場で行われているかどうか確認します。
(取組みが行われていない場合には、どのようにしたら取組みを行うことができるか検討します。
そして、農場内で取組みの計画を立てて、実行し、取組みが定着したことを確認します。)
B管理項目に記載されている文書・記録に相当するものがあるか確認します。現在ある文書が利用できる
場合もありますが、利用できるものが無い場合は、新たに文書の作成が必要となります。
3−2取組が定着したら、管理項目に沿って自己点検します。
〇
取組みが定着したら、チェックシートの管理項目をすべて自己点検します。
〇
自己点検結果を記録し、GAP取組自己点検システムに入力してください。
〇
回答後、自己チェックボタンを押して、基準を満たしている場合は中央畜産会に提出します。
〇
「GAP取組自己点検システム」は、次段階となる畜産GAP認証の取得を目指し、計画→実施→確認→改善 を行うものであり、
最終的には すべての点検項目が「はい」となることを目指し 、取り組んで頂くことを前提としています。
A
確認と同意を要する注意事項
以下の注意事項を確認して同意をお願いします。
@客観的な事実(現場の状態、文書、記録等)に基づいて、誠意をもって回答して頂きます。
A自己点検の判定結果、基準を満たさなかった場合、出来てない点検項目を改善して、翌日以降に再点検して頂きます。
B基準を満たした結果が提出されて、システムで内容を確認出来れば、GAP取組自己点検システムの取組み確認済みとなります。
上記、注意事項に同意しない場合は、「GAP取組自己点検システム」を利用出来ません。
同意する
同意しない
すべての管理項目が「はい」になり、確認済農場になったら次のステップへ
〇
すべての管理項目が「はい」になり、確認済農場になれば、畜産GAPの認証取得の準備は、ほぼ整ったことになります。
〇
一般財団法人日本GAP協会のホームページに掲載されているJGAP家畜・畜産物の農場用管理点と適合基準の内容を確認し、
認証取得に向けた準備を進めてください。
日本GAP協会 : http://jgap.jp/
「JGAPを知りたい」→「JGAP(ジェイギャップ)について:JGAPの基準を見てみる」→「JGAPの基準書」
「JGAPの基準書」に、JGAP(家畜・畜産用)の基準書のPDFがあります。
「GAP取組自己点検システム」についてのお問い合わせ先
〇
公益社団法人 中央畜産会 衛生指導部
メールアドレス challenge_help@sec.lin.gr.jp
ユーザID:
パスワード:
※ユーザIDとパスワードを入力し、「ログイン」ボタンを押してください。